- HOME >
- 園児募集
園児募集要項
令和6年度新入園児の願書配布、入園手続きの日程!
【園の特徴】
・子ども一人ひとりの発達の姿を十分尊重しなが
ら、心を込めて保育しています。
・園庭内に信号機を設置。午後の自由遊びの中で
交通ルール・自転車・一輪車をマスター
・はだし遊び保育の実施 (6月〜8月)
・二泊三日山中湖お泊まり保育の実施
(年長児7月)
・保育時間内に専門家による体育教室(全学年)
和太鼓教室(年長組)
英語教室(年中・年長組)の指導の実施
・六木幼稚園の園児みんなが主役です。
・六木幼稚園は、卒園した子どもたちが大きくな
っても懐かしい先生のいる「心のふるさと」
です。
・年間3回新入園児向け説明会を行なっております。その際、育児相談会も行なっておりますので、ご相談ください。
・子ども一人ひとりの発達の姿を十分尊重しなが
ら、心を込めて保育しています。
・園庭内に信号機を設置。午後の自由遊びの中で
交通ルール・自転車・一輪車をマスター
・はだし遊び保育の実施 (6月〜8月)
・二泊三日山中湖お泊まり保育の実施
(年長児7月)
・保育時間内に専門家による体育教室(全学年)
和太鼓教室(年長組)
英語教室(年中・年長組)の指導の実施
・六木幼稚園の園児みんなが主役です。
・六木幼稚園は、卒園した子どもたちが大きくな
っても懐かしい先生のいる「心のふるさと」
です。
・年間3回新入園児向け説明会を行なっております。その際、育児相談会も行なっておりますので、ご相談ください。

令和6年度の募集要項をご案内いたします
募集要項
3年保育120名(令和2年4月2日生~令和3年4月1日生)
2年保育 30名(平成31年4月2日生~平成31年、令和2年4月1日生)
2年保育 30名(平成31年4月2日生~平成31年、令和2年4月1日生)
願書受付
令和5年10月15日(日曜日)より入園願書配布
令和5年11月1日(水曜日) 午前9時より入園願書、手続きの受け付けを致します。
(合格の発表は同日中にいたします。)
令和5年11月1日(水曜日) 午前9時より入園願書、手続きの受け付けを致します。
(合格の発表は同日中にいたします。)
簡単な保護者面接・子ども面接を行います。(受付番号順)
令和5年11月1日(水曜日) に、受付順に入園手続きを行います。
入園手続き・費用
① 入園確定の方は、入園料(100,000円) を令和5年11月1日(水) に納入してください。
② 制服、用品等の注文
※制服一式【男女共】 20,000円前後(制服一式・遊び着・運動着・夏服等を含みます。)
※用品一式 23,000円 (通園カバン・名札・ワークブック類等)
※一度お納めいただいた費用は、原則としてお返しいたしません。
※11月1日 に受付・手続きを完了していただきます。
② 制服、用品等の注文
※制服一式【男女共】 20,000円前後(制服一式・遊び着・運動着・夏服等を含みます。)
※用品一式 23,000円 (通園カバン・名札・ワークブック類等)
※一度お納めいただいた費用は、原則としてお返しいたしません。
※11月1日 に受付・手続きを完了していただきます。
毎月の費用
① 保育料(教材費を含みます。) 30,000円(無償化)
② バス維持費(徒歩通園者は不要です。) 2,000円
兄弟等例外あり
③ その他(給食・遠足・冷暖房費等) は別途納入していただきます。(無償化)
*無償化対象は在住地域によります。ご相談ください。
② バス維持費(徒歩通園者は不要です。) 2,000円
兄弟等例外あり
③ その他(給食・遠足・冷暖房費等) は別途納入していただきます。(無償化)
*無償化対象は在住地域によります。ご相談ください。
補助金・奨励金の交付
① 令和元年10月1日から幼稚園に通う(卒園までの)すべての子どもの保育料が無償化されます。
② 入園した年のみ区より入園補助金が交付されます。
③ 八潮市・差額を収めていただきます。
② 入園した年のみ区より入園補助金が交付されます。
③ 八潮市・差額を収めていただきます。
【注】入園後は園の指導方針に協力し、規則を守ってください。
園内見学は随時行っております
どうぞお気軽にご連絡ください
TEL 03-3628-5111
園庭開放も行っております
実施日:毎週月曜日・木曜日・時間帯は自由です
どうぞご利用ください!
どうぞお気軽にご連絡ください
TEL 03-3628-5111
園庭開放も行っております
実施日:毎週月曜日・木曜日・時間帯は自由です
どうぞご利用ください!
未就園児親子教室「むつぎキッズクラブ」
この親子教室では、就学前のお子様が幼稚園に入られるまでの一年間、親子で楽しく体を動かし、豊かな育ちを育むことを目的としています。
担当職員は、正課時間内の体操教室の講師の先生と進行は元当園の教諭です。
担当職員は、正課時間内の体操教室の講師の先生と進行は元当園の教諭です。